の活動予定・報告です。
独立行政法人海技教育機構航海訓練部「練習船海王丸(2,556GT)」・「練習船銀河丸(6,185GT)」・「練習船日本丸(2,570GT)」が、同時に鹿児島港寄港しました。
海王丸 令和3年1月19日 ~ 令和3年1月31日
銀河丸 令和3年1月27日 ~ 令和3年2月1日
日本丸 令和3年1月28日 ~ 令和3年2月2日
鹿児島へはいずれも食料や燃料補給・休養が目的で寄港いたしました。
独立行政法人海技教育機構航海訓練部の「練習船5隻中3隻が同時に鹿児島に寄港するのは非常に珍しい」事です。
独立行政法人海技教育機構航海訓練部の練習船が鹿児島港に寄港いたしましたら、「大島商船同窓会鹿児島支部」として可能な限り表敬訪船しておりますが、「コロナ禍」においては感染等ご迷惑をおかけしたらとの危惧により、乗船しての表敬訪船は遠慮いたしました。
「コロナ」が収束しました暁には、その後に練習船が鹿児島港寄港時に表敬訪船したいと思います。
(文責 N67期 堀ノ内 仁)
南日本新聞記事
鹿児島湾の日本丸・海王丸
日本丸(鹿児島本港南埠頭)
海王丸(鹿児島本港北埠頭)
銀河丸(鹿児島本港北埠頭)
会員の皆様へ
早くも11月となり肌寒さを感じる今日この頃ですが
会員の皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
コロナ禍の影響で春季コンペは中止となったのですが、10月22日(水)に
阪神小松会秋季ゴルフコンペをアークよかわゴルフ倶楽部にて開催しました。
参加者は、
N62福元さん、N62今井さん、N63松林さん、E66藤津さん、
E67平野さん、 E67西島さん、N83西村さん、E72引田
の8名でした。
コロナ禍や諸事情にて参加者が少なく少々寂しい開催となりました。
また、コンペ当日は天候が心配されましたが、幸いにもプレー中は降雨とは
ならずご参加の皆様には親睦を深め、楽しくプレーをされたと思います。
なお、今回の参加ができなかった会員の皆様には、次回(来年4月頃開催)の
春季コンペには是非とも参加いただけますようよろしくお願いいたします。
コンペ結果は、優勝藤津さん、2位松林さんでした。
文責:引田
令和2年10月1日(木)大島商船高専同窓会小松会鹿児島支部ゴルフコンペを「入来城山ゴルフ倶楽部」で開催いたしました。
秋晴れの素晴らしい絶好のゴルフ日和で、同窓生が賑やかに楽しくゴルフを満喫でき、親睦を深める事が出来ました。
優勝(ダブルペリア)は、若松徹さん (N63)でした。おめでとうございます。
ベストグロスも、若松徹さん (N63)でした。重ねておめでとうございます。
幹事の堂薗博海さん(E71)のご苦労に感謝いたします。ありがとうございました。
次回は来年春頃を予定しております。多くの同窓の皆さまの参加をお待ちしております。
参加者
1組 堂薗 博海 (E71) 池上 浩一 (N72) 藤谷 貴 (OPEN)
2組 原口 昇 (N62) 若松 徹 (N63) 今村 義幸 (N64) 中村 則夫 (E65)
3組 堀ノ内 仁 (N67) 黒坂 昭男 (N68) 田代 昭行 (E71)
4組 下馬場 和雪 (N72) 堀之内 勝海 (E73) 新平 知司 (N78)
(敬称は省略します)
(文責 N67期 堀ノ内 仁)
大分小松会2019年度の活動報告
2020年3月22日
大分支部 老浪洋史(N69)
今年度は、
(花見会) 2019年3月30日(土)
大分市萩原 平和市民公園 6名
(同窓会本部総会出席) 2019年9月24日(火曜)
大島商船高専本校にて定期理事会・定期総会・慰霊祭 1名
(小松会大分支部総会) 2019年11月2日(土曜)
大分小松会総会を大分市荷揚町「な菜花」で参加者 9名
(花見会)
次のような内容の案内状や電話連絡等で約40名の方に案内状を送付しました。
(ハガキでの案内状)
拝啓
やっと厳しい寒さから、花の便りが北上する季節となり、卒業生各位におかれましてはますますご健勝のことと拝察いたします。
さて、大変急な連絡で恐縮ですが、大分小松会の“花見の会”を下記の予定で開催する運びになりましたので取り急ぎご案内申し上げます。
同窓会は、親睦を図りいろんな情報交換をするための会です。今回は希望者のみで二次会(個人負担)も予定をしております。2次会のみの参加の方も大歓迎です。場所は、従来の別府から大分市内で花見のスポットとなっている「平和市民公園」に移して実施することにしましたので、是非ご参加して戴けますようお願い申し上げます。桜の花が約800本あるそうです。 敬具
平成31年度“大分小松会花見の会”
日時:平成31年3月30日(土)15:00~
場所:平和市民公園 住所:大分市萩原 国道197号線から見て少し海寄りを予定。(JR牧駅から徒歩約10分)牧駅は大分駅の次の駅になります。大島商船の校旗を掲げておきます。(雨天時は中止となります)
会費: 1,000円(家族の方・彼女同伴大歓迎・・・会費は半額)
大分小松会・出席の事務局連絡先
参加者は、6名しかいませんでした。寂しい花見でしたが、花はしっかり咲いていました。桜の花もよかったのですが、近くで県内の女子短大生(留学生含む)約30人がグループで花見をしていました。自然とそちらの方の花に目が向いたのもやむを得なかったなかったのかもしれません。
その後、2次会で楽しく歓談しました。
(定期理事会・総会・慰霊祭)
今回は、小松会の本部役員全員が交代しました。
若返りを図りたいとの意向もあったようです。新役員は、全員高専出身者で占めることになりました。
入学希望者の減少に頭を抱えている様子です。卒業生の皆様にも各地で大島商船に入学するように声掛けをしてもらいたいとの話もありました。
練習船「大島丸」の新造計画の話も出ました。
大分小松会だけでなく各地の小松会も、若手の出席者を集めるのに苦労しているようでした。大分も同様で、電子機械工学科及び情報工学科の方の参加に淡い期待を抱いていましたが、よく考えてみると、その両学科にわざわざ大分県から行く希望者はいない。大分市に大分高専があるではないですか。今後はこの淡い期待を抱くことを諦めますと、本部総会で申し上げました。
「2016年の同窓会名簿」をめくって、第100期生以降の大分県出身の卒業生を数えてみると、2003年機関科1名、2006年航海科1名、2013年機関科1名、2014年航海科1名の計4名しかいませんでした。やはり、電子機械工学科と情報工学科の大分県卒業生はいませんでした。
(小松会 大分分会総会)
残念ながら参加者9名の少し寂しい総会になりました。本年度の活動報告・本部総会の報告・会計報告等を行い、親睦会に入りました。同窓会の目的は、同窓生の親睦を維持し、お互いの情報提供の場でもあります。
この会を通じて、再就職情報・現職の方にとっては営業用での活用・各自の現状報告・健康について・子供や孫の自慢・税金対策・年金の活用等の話をしていたのではないかと思います。あっという間の時間経過でした。
小松会 大分分会長も出席者の同意を得て、老浪洋史(N69)から斉藤裕一氏(NN8)に交代しました。本部同様に若返りを図りました。県内在住の卒業生の皆様も斉藤氏にご協力を頂きますようお願い申し上げます。これからも大分分会の継続のために微力ながら協力していきたいと思います。これまでにご協力して頂いた方にこの書面をお借りして御礼申し上げます。
新型コロナウイルスが世界中に蔓延り猛威を振るっております。他商船高専の航海訓練実習も延期されたりしているようです。2020年3月19日現在において今後の経済・文化・スポーツ(東京オリンピック)・国民生活等への影響を心配しております。早く解決されることを期待し、この会への参加者が少しでも多くなることを祈りつつ、大分県在住の同窓生皆様のご健勝を祈念し、ご報告を終了いたします。
大島商船高専同窓会小松会鹿児島支部ゴルフコンペ (令和7年4月25日)
令和7年度大島商船高専同窓会小松会鹿児島支部総会 (令和7年4月13日)
鹿児島港寄港独立行政法人海技教育機構 練習船「青雲丸」表敬訪船(令和7年1月25日)
鹿児島港寄港独立行政法人海技教育機構 練習船「海王丸」表敬訪船(令和7年1月18日)
アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト2024 全国大会に参加して